離婚時に共有持分の不動産をそのままにするのは危険?処分方法と売却時の注意点

2024.03.29

目次

お客様満足度95% ※自社調べ 『訳あり不動産』を高額買取
大慶ハウジングが あなたのトラブルを
解決します

完全無料

秘密厳守

適正な査定価格

離婚は人生の大きな転機であり、共有されていた財産の分配方法は、その過程の中で避けては通れない課題です。
特に、共有名義の不動産に関しては、離婚時の決定が将来への大きな影響を及ぼします。
表面上は平和的な解決策に見える共有持分の維持ですが、実際には多くのリスクとトラブルを引き起こす可能性が潜んでいるのです。

この記事では、離婚時に共有名義の不動産をどのように扱うべきか、そしてそのリスクと対策について解説していきます。

離婚時に不動産を共有持分のままにするリスク

離婚時に共有持分として不動産を保有し続ける選択は、一見、平和的な解決策のように思えますが、実際には数多くのリスクとトラブルに直面する可能性があります。
ここでは、そのリスクと具体的なトラブル事例を詳しく見ていきましょう。

1:売却・活用の制限
共有名義の不動産を持つと、その物件の売却や賃貸、さらには改築や担保設定など、どんな大きな決定をするにも全共有者の同意が必須となります。
離婚後もこの状態が続くと、元配偶者の同意がなければ、自己の資産を自由に活用できなくなってしまいます。
意見の相違が生じた場合、これがトラブルの原因となり得るだけでなく、離婚により終わったはずの関係が続くことになり、多くの人にとってこれは望ましい状態ではありません。

2:相続問題の複雑化
離婚後に元配偶者が亡くなると、その共有持分は故人の遺族に相続されます。
これにより、元配偶者の新しい家族が登場し、共有持分に関わることになるため、関係はさらに複雑化します。
例えば、元配偶者が再婚していた場合、新しい配偶者や子どもが共有持分を相続することになり、元配偶者と相続人との間で、不動産の売却や利用について合意を形成する必要が出てきます。
このような状況は、非常に扱いにくく、感情的な緊張を引き起こす原因となるのです。

3:法的紛争のリスク
共有持分の不動産に関する意見の相違が解決しない場合、共有物分割請求や共有物分割訴訟へと進んでいくことが一般的です。
これらの手続きは、裁判所が介入して不動産の分割方法を決定するもので、現物分割、価格賠償、換価分割のいずれかにより解決されます。
特に、共有物分割訴訟になると、時間と費用がかかるだけでなく、感情的な負担も大きくなります。
また、望まない売却を強いられるケースもあり得ます。

以上の点から、離婚時に不動産を共有持分のままにすることのリスクは非常に高く、将来のトラブルや紛争を避けるためには、離婚の際に不動産の扱いを明確に決定しておくことが重要です。
それには、法的なアドバイスを受けながら、双方にとって最も合理的な解決策を模索することが推奨されます。

離婚時の共有不動産処分方法

離婚の際には、夫婦の間で共有されている財産をどのように分け合うか、決めなければいけません。
特に共有名義の不動産が関わる場合、その処分方法は大きな問題となります。
離婚時に共有不動産を処分する方法は主に3つあり、それぞれには独自の手続きが必要です。

1:共有名義不動産を第三者に売却する
共有名義の不動産を売却することは、離婚によって両者が新しい生活を始めるための資金を確保する有効な手段です。
しかし、この選択肢を選ぶ際には、住宅ローンの残高と売却価格のバランスを考慮する必要があります。
もし売却価格が住宅ローンの残債を下回る場合、不足分は現金を用意する必要があり、さらなる財務計画が必要となります。
また、売却には両者の合意が必要で、売却益の分配についても事前に明確な合意を形成しておくことが大切です。

2:共有関係を解消して単独名義にする
離婚後もどちらかがその不動産に住み続けたい場合、共有名義を解消し、一方の名義のみにする方法があります。
これは特に子どもがいる場合や、住み慣れた環境を維持したい場合に選ばれます。
しかし、住宅ローンが残っている場合は、ローンの名義変更や新たな返済計画の策定が必要になり、金融機関の了承を得る問題があります。
ローンの名義を変更する、連帯保証人から離脱したい等は、名義人となる人が支払い能力があると認められなければ叶いません。

3:持分のみを売却する
共有名義の不動産において、自分の持分だけを不動産買取会社に売却する方法もあります。
これは、離婚後に共有物件に対する関わりを最小限に抑えたい場合や、迅速に資金を手に入れたい場合に有効です。
ただし、この方法は不動産の市場価値よりも低い価格での売却となる可能性が高く、財産分与の過程で慎重な検討が必要です。
また財産分与前に他社へ安価に売却してしまうと詐害行為として取り消されてしまいますので売却タイミングに注意も必要です。

共有持分不動産の売却手順

1:まとめ役の選定
まず重要なのが、夫婦二人の意見を尊重し、売却に向けての合意形成を図る「まとめ役」の選出です。
離婚をする夫婦それぞれ意見の対立は避けられない可能性もあります。
二人が感情的にならず、二人から信頼がある、強い説得力と調整力を持った人物にまとめ役として間に立っていただけると売却がスムーズにいくでしょう。
経験豊かな不動産専門家がこの役割を果たすと、プロセスがスムーズに進行します。

2:費用負担の合意
不動産売却には、仲介手数料や登記費用など、さまざまな費用が発生します。
これらの費用をどのように分担するかを、お二人で事前に決定しておくことが重要です。
費用の負担方法は、持分比率に基づく配分が一般的です。
明確な合意を形成することで、後のトラブルを回避できます。

3:売却価格の設定
売却の最大の焦点は、適切な売却価格を設定することです。
市場価値を反映した現実的な価格設定が求められますが、お二人で価格に関する合意を形成する必要もあります。
そのためには、不動産会社による査定を基に、お二人が納得できる価格を決定することが大切です。

4:売却期間の設定
共有不動産の売却は、一般的な不動産売却よりも時間がかかる可能性があります。
買主からの購入条件に対する回答を共有者間で話し合う際に意見が対立する事があるためです。
売却期間の目安を設けることにより共有者一方が購入条件を承諾しているのに、もう一方が条件を承諾しない場合に、期限設定されている事により話の折り合いがつく場合があります。
また期間設定により、売却完了までのプロセスを共有者全員が見通しやすくなります。

5:確定申告の準備
売却益が発生した場合、共有者は個別に確定申告を行い、適切な税金を納める必要があります。
自宅の売却の場合、売却益が出ていても特別控除など税制優遇措置を活用することにより売却益が0になる場合もあります。
税理士への確認や事前の情報収集により、税務上の負担を軽減できますので必ず確認しましょう。

共有不動産の売却時における注意点

1:共有名義のままでの売却手続き
共有不動産は、共有名義のまま売却することが可能ですが、この場合、共有者全員の協力が必須となります。
仲介会社への依頼や売買契約の締結に際しては、共有者全員の同意と署名、捺印が求められます。
また、印鑑証明書やその他の公的書類も、共有者それぞれが提出する必要があります。
そのため、共有者間の信頼と協力が、スムーズな取引へと導く鍵となります。

2:売却利益の分配
不動産の売却により利益が発生した場合、その利益は共有者間で分配する必要があります。
売却による収入から仲介手数料や必要経費を差し引いた後の純利益を、持分割合に基づいて公平に分配することが重要です。
原則として、利益は共有持分に応じて分配されますが、事前の財産分与による合意により分配比率を変更することも可能です。
そのため、利益分配にあたっては、透明性と公正性を確保するため、事前に共有者間で明確な合意を形成しておくことが望ましいです。

3:税金の取り扱い
不動産の売却に伴って発生する譲渡所得税についても、注意が必要です。
譲渡所得税は売却によって得られた利益に対して課税されますが、居住用不動産の場合は特例控除が適用される場合があります。
特に、共有名義の不動産を売却する際は、共有者それぞれの税負担に影響を及ぼすため、事前に専門家のアドバイスを得ることが推奨されます。
税金の計算方法や節税対策についても、共有者間で情報を共有し、適切な対策を講じましょう。

まとめ

離婚時に共有名義の不動産をどのように処理するかは、その後の人生に大きな影響を及ぼす重要な問題です。
売却・活用の制限、相続問題の複雑化、法的紛争のリスクなど、共有持分を維持することの多くのデメリットを考慮する必要があります。

また、不動産の処分方法には、第三者への売却、共有関係の解消、持分のみの売却など複数の選択肢があり、それぞれに必要な手続きや注意点が存在します。
共有不動産の売却ステップや、売却時における注意点を理解し、適切な処理方法を選択することが、トラブルを避け、より良い未来へと進むための鍵となります。

お客様満足度95% ※自社調べ 『訳あり不動産』を高額買取
大慶ハウジングが あなたのトラブルを
解決します

完全無料

秘密厳守

適正な査定価格

カテゴリ 「離婚時の共有持分」記事一覧

共有名義など「訳あり不動産」の売却をご検討の方はご相談ください