不動産共有持分放棄で安心な未来へ!安心して手放すための知識をご紹介!

2024.04.30

目次

お客様満足度95% ※自社調べ 『訳あり不動産』を高額買取
大慶ハウジングが あなたのトラブルを
解決します

完全無料

秘密厳守

適正な査定価格

不動産を共有することは、時に複雑で微妙な関係性を生むことがあります。
特に、共有者の一人が自らの持分を放棄し、他の共有者に譲渡したいと考えたとき、そのプロセスは単なる手続き以上の混乱も招きます。
共有持分放棄は、共有関係の調和を保ち、未来への道を開くためにも仕組みを理解し適切に進めていく必要があります。
この記事では、共有持分放棄の基本から、その手続きについてまで詳しく解説します。

不動産の共有持分放棄の基礎知識

不動産を複数の人で共有している際、一人の共有者が自分の持分を手放したいと思うことがあります。
この行為を「共有持分の放棄」と呼びます。
共有持分の放棄は、共有関係において重要な意思表示の1つであり、その基本的な知識を把握しておくことは、共有者間でスムーズな関係を維持するために不可欠です。

以下、共有持分放棄の基礎知識について解説します。

1:共有持分の放棄とは
共有持分の放棄とは、不動産を共有している共有者の一人が、自分の持っている不動産の一部を放棄し、残る共有者にその持分が帰属される事です。
このプロセスは、放棄する共有者の単独の意思表示によって行われます。

つまり、他の共有者の同意は原則必要ありません。

ただし、実際は他の共有者の協力なくして共有持分を放棄する手続きは完了しません。
放棄の効果を得るにはさまざまな法的手続きが必要だからです。
順を追って説明していきます。

2:共有持分放棄の登記
ご自身単独で共有持分を放棄しても、その事実を不動産登記簿に反映させる必要があります。
登記手続きには、放棄する共有者だけでなく、残る共有者の協力が必要になります。
何故なら、登記の申請は共同で行う必要があるため、残る共有者からの署名が欠かせないからです。
共有持分放棄の登記ができれば、法律上の所有権の移転が明確になり、将来的なトラブルを防止できます。
ではなぜ、自分が放棄して残る共有者は権利を得るのに協力を得られないかをご説明します。

3:贈与税の問題
共有持分を放棄すると、その持分が残る共有者に帰属します。
このとき、受け取った共有者は贈与税の対象となる可能性があります。
放棄する共有持分の評価が贈与税の基礎控除額を超えた場合に贈与税の対象となります。
放棄行為自体は贈与と異なりますが、税法上は贈与とみなされます。
そのため、放棄を行う際には、贈与税の問題についても十分に理解し、適切な説明を残る共有者へ行うことが重要です。
放棄によって贈与税が発生することが共有者にとって不意打ちとならないよう、事前の説明と明確な意思表示が求められます。
共有持分の放棄は、共有者間の合意がなくとも意思表示は可能ですが、登記ができなければ意味がありません。
共有者と円満な関係を維持し、放棄の意向を事前に共有し、理解を得ている状況が望ましいです。
共有持分放棄に関する基礎知識を理解し、適切な対応を行うことで、共有不動産に関するトラブルを防げます。

共有持分放棄のメリットとデメリット

*共有持分放棄のメリット

1:他の共有者とのトラブルを解決できる可能性
共有不動産はしばしば共有者間の意見の相違からトラブルに発展します。
特に売却を巡る意見が対立してしまうと、共有者全員から同意を得る必要があるため、売却が困難となります。
持分放棄は、このような共有関係における問題から一歩引くことで、トラブルを回避する手段となり得ます。
放棄によって、共有不動産に関する責任から自由になれるため、以後は他の共有者との間で不動産に関する交渉に関与する必要がなくなります。

*共有持分放棄のデメリット

1:経済的損失
放棄後、放棄した共有持分が換金された場合でもご自身に権利はありません。

2:登記が済んでいないと固定資産税の納税義務がなくならない
共有持分の放棄を検討する際には、単に持分を手放すだけではなく、法的手続きの完了も必要です。
具体的には、持分放棄後に不動産の登記申請を行わなければなりません。
登記を行わなければ、固定資産税の納税義務が消滅しないため、経済的負担が続くことになります。

また、放棄した年の固定資産税についても、納税義務が発生します。
これは、税法上、1月1日時点の所有者がその年の納税義務者とされるためです。例えば1月7日に贈与を行って登記をしていた場合でもその年の固定資産税等については納税義務者のままとなります。翌年以降は登記をしていれば放棄者は納税義務者でなくなります。

3:登記申請には他共有者の協力が必要になる
持分放棄を実施する上で、最終的には不動産登記を通じて法的に所有者の変更を証明する必要があります。
この過程で、新たに共有持分を取得する人との協力が求められます。

共有持分放棄の手続きフロー

共有持分放棄は、不動産を共有している状況を解消するための1つの方法です。
共有者の一人が自分の持分を放棄し、残る共有者にその持分が帰属されることによって、共有状態を解消します。
このプロセスは、適切な手続きと書類の準備、そして専門家への相談を要します。

以下に、共有持分を放棄するための具体的な手順を解説します。

1:司法書士に相談
共有持分放棄の手続きを始める前に、まず司法書士に相談することが重要です。
司法書士は不動産登記に関する専門家であり、手続きの必要書類、手続きの流れを正確に理解しています。
適切な司法書士を選ぶためにも、相談者の話をしっかり聞き、分かりやすく説明してくれるかどうか、概算見積もりや登記完了までの期間の見通しを提供してくれるかどうかを確認しましょう。

2:必要書類の準備
司法書士が決まったら、次は登記手続きに必要な書類を準備します。
持分放棄する人(登記義務者)は、権利証(または登記識別情報)、印鑑証明書(発行から3か月以内)、司法書士が用意する委任状への署名等が必要です。
また、持分を取得する人(登記権利者)も、現在の住所が記載された住民票や司法書士が用意した委任状への署名などを準備します。

3:持分全部移転登記
必要書類が揃ったら、司法書士は法務局に持分の移転登記を申請します。
この登記には、登録免許税と司法書士への報酬が必要になります。
処理期間は管轄の法務局や時期によって異なりますが、通常は1~2週間から1カ月程度を見込む必要があります。

4:登記完了・各種書類の受領
登記が完了すると、司法書士は法務局から新たに発行された登記識別情報通知や登記完了証などを受け取り、依頼者にこれらの書類を手渡しまたは書留で返却します。
登記完了書類は、将来的に不動産を売却する際に必要になるため、大切に保管する必要があります。

持分放棄後の登記と共有者の協力への検討策

共有者の協力がなければ、持分放棄のプロセスは完了しません。
共有者の中には、さまざまな理由で登記に協力しない場合があります。
このような場合、法的には登記義務者(放棄者)は登記権利者(共有者)に対して、登記請求権を有しています。

これは、登記義務者が単独で登記申請をするための手段です。
協力しない共有者に対して、登記引取請求訴訟が可能で、裁判所の判断により登記が強制的に進むこととなります。

ただし、負担しか生まないような不動産を放棄しても裁判所から棄却されます。あくまでも価値ある不動産を放棄するような事由がない限り選択のできない手段です。
共有持分放棄登記を上記手段で行う場合にはご自身が登録免許税を負担する点も注意が必要です。
放棄する持分に応じた固定資産評価額を基に算出されるため、事前に確認し、準備を整えておくことが大切です。

まとめ

共有持分放棄は、不動産の共有関係をスムーズに解消するための手段です。
このプロセスを通じて、共有者はトラブルを避けると同時に、責任や義務から解放されます。
しかし、持分放棄には適切な登記手続きが必要であり、贈与税の問題や登記後の固定資産税の納税義務など、考慮すべき負担事項も多くあります。
この為、共有者間で協力が必須であり、事前の相談と明確な意思疎通が重要です。
共有持分放棄のプロセスを適切に管理し、必要な手続きを踏むことで、共有不動産に関する潜在的なトラブルを未然に防ぎ、共有者全員にとって最適な解決策を実現できます。

お客様満足度95% ※自社調べ 『訳あり不動産』を高額買取
大慶ハウジングが あなたのトラブルを
解決します

完全無料

秘密厳守

適正な査定価格

カテゴリ 「共有持分の基礎知識」記事一覧

共有名義など「訳あり不動産」の売却をご検討の方はご相談ください