共有持分の名義変更・登記について解説!手続きの流れから注意点まで

2024.05.31

目次

お客様満足度95% ※自社調べ 『訳あり不動産』を高額買取
大慶ハウジングが あなたのトラブルを
解決します

完全無料

秘密厳守

適正な査定価格

共有持分の名義変更や、それに関わる登記については、不動産を共有で所有している方々にとって避けて通れない道です。
人生の節目で必ずといっていいほど直面するこの手続きは、相続や離婚、そして持分の売買や放棄といった多岐にわたるケースで発生します。

この記事では、そのような共有持分の移転登記が必要となる5つの具体的なケースを詳しく解説し、それぞれのケースにおいて何故登記が必要となるのか、また登記を怠った場合にどのようなリスクが生じるのかについても深掘りしていきます。
共有持分の移転登記に関する手続きの流れや注意点についても触れるため、この手続きに直面している方はぜひ参考にしてください。

共有持分の移転登記が必要になる5つのケース

共有持分の移転や登記が必要になる状況は、人生の様々な局面で起こり得ます。
以下では、相続・離婚・持分売買・持分放棄・代償分割という、主な5つのケースを具体例を交えながら説明します。

1:相続
共有名義の不動産がある場合、その一方が亡くなると、相続により持分を移転する必要があります。
例えば、夫婦共有名義の不動産で、夫が亡くなった場合、夫の持分は法定相続人である妻と子に相続されます。
法定相続分に従い、夫の持分の半分が妻へ残りの半分を子供達にそれぞれ等分されるため、移転登記が必要です。

2:離婚
夫婦で不動産を共有している場合、離婚により財産分与が行われ、持分の移転が発生します。
例えば、夫から妻への持分移転が必要になるケースもあり、この際には持分の移転登記が必要です。
離婚協議書に持分移転登記への協力を記載することで、スムーズな手続きが可能になります。

3:持分売買
共有持分を売買する際にも、所有権の移転があるため、登記が必要です。
購入者への持分移転を行うことで、所有者が変わります。

4:持分放棄
共有者が自分の持分を放棄する場合、その持分は他の共有者に分配されます。
持分放棄による登記も必要となり、放棄する側と受ける側で共同申請が必要です。
登記簿上の名義変更を忘れずに行いましょう。

5:代償分割
共有物の分割請求があった場合、代償分割によって共有関係を解消することがあります。
他の共有者の持分を買い取ることで単独名義となり、登記を移転する必要があります。

共有持分移転を怠った場合のリスク

不動産を共有している場合、その持分の移転は非常に重要です。
共有持分の移転登記を怠ると、様々なリスクが生じます。
例えば、固定資産税等の誤請求、融資が受けられない事態、そして相続問題の複雑化です。
以下では、これらのリスクについて具体的に解説します。

1:固定資産税等の請求誤り
固定資産税・都市計画税は、毎年1月1日の所有者に対して課税されます。移転登記が適切に行われていない場合、税金の請求が移転前の共有者に届いてしまいます。
移転登記を怠ってしまうと、毎年このような誤請求の状態が続いてしまいます。

2:融資の問題
不動産の所有権が正式に移転していないと、その不動産を担保とした融資を受けられません。特に、賃料収入を得ている不動産の場合、その賃料収入を担保に融資を受けたいと考えるかもしれませんが、移転登記がされていないとそのような融資を受けられなくなります。

3:相続問題の複雑化
相続により共有持分を得たが登記をせずに放置すると、新たな相続人が増える可能性があります。相続による持分の移転が適切に登記されていなければ、相続人間での合意が再度必要になり、相続問題が複雑化します。このように、移転登記を怠ることには大きなリスクが伴います。
固定資産税等の請求が誤って前の持分者に行くこと、融資が受けられなくなること、相続問題が複雑化すること、これらはいずれも重大な問題です。共有持分の移転があった場合は、速やかに移転登記を行うことが重要です。

持分移転登記の手続き方法

持分移転登記は、不動産の所有権を示す重要な手続きの一つです。
相続や離婚など、持分が移転するさまざまな状況において必要となります。
ここでは、持分移転登記の手順、必要書類、そしてかかる費用について分かりやすく説明します。

*持分移転登記の手順

持分移転登記を自分で行う際には、次のような手順で進めます。

1:必要書類を集める
まずは、移転登記に必要な書類を揃えます。
持分が移転する原因によって必要となる書類が異なるので、事前に確認しておきましょう。

2:登記申請書を作成
登記申請書を用意し、正確に記入します。
申請書は、法務局のウェブサイトからダウンロード可能です。
申請書には種類があるため、自分の状況に合ったものを選びましょう。

3:法務局へ提出
書類が揃ったら、不動産を管轄する法務局へ提出します。
提出先が間違っていると受理されないため、注意が必要です。

4:登記完了証を受け取る
登記申請が受理され、手続きが完了すると登記完了証を受け取ります。
これで持分移転登記の手続きは完了です。

*必要書類の概要

持分移転登記には、以下のような書類が必要になります。
・権利を手放す共有者全員の実印や印鑑証明
・移転の原因を示す書類(相続証明書、離婚協議書など)
・固定資産税評価証明書
・権利を得る共有者全員の住民票
・その他状況により戸籍の附票や住民票除票等、現在の登記内容と異なる場合に追加する書類

これらの書類は、登記をする前に必ず揃えておく必要があります。

*移転登記にかかる費用

持分移転登記には、主に以下の費用がかかります。

1:登録免許税
課税標準額×4/1000~2/100の計算式で求められる税金です。
移転理由により異なり、持分割合に応じて計算されます。

2:必要書類の取得費
住民票や印鑑登録証明書などの取得に必要な費用です。

3:司法書士への報酬
複雑な手続きを代行してもらう場合は、司法書士への報酬が必要です。
持分移転登記は、所有権の移転を正式に記録するために必要な手続きです。
手続きの流れや必要な書類、費用について事前に確認し、スムーズに進められるようにしましょう。

持分移転登記時の注意点

持分移転登記は、共有持分を他の人に移転する際に必要な手続きです。
この手続きをスムーズに進めるためには、いくつかの重要な注意点を把握しておく必要があります。
特に、申請者の違い、登記目的の書き方、移転登記に関するリスクについて、事前に正確な理解を深めておくことが重要です。

1:申請者の違いに注意する
持分移転登記の申請者は、移転の発生原因によって異なります。
相続、持分放棄、譲渡(売買・贈与)・財産分与など、それぞれのケースで申請者が変わるため、誰が申請者となるのかを正確に把握しましょう。
特に、相続が発生した場合には、新たに持分を取得した相続人のみが申請の対象となりますが、多数の共有者がいる場合は、全員の協力が必要となる点に注意が必要です。

2:「登記目的」の書き方を確認する
共有持分の移転登記では、「登記目的」の書き方が特に重要です。
単独所有の不動産とは異なり、共有不動産の場合には、どの人からどの人へ、どれだけの持分が移転されるのかを明確に記載する必要があります。
この書き方を間違えると、手続きに支障をきたします。
記載例は法務省ウェブサイトにありますので事前に正しい記載方法を確認しましょう。

3:移転登記に伴うリスクを理解する
共有持分の移転登記は、時にリスクが付随するものです。
特に、共有者が増えることで、売却やリフォームなどの意思決定が困難になるケースがあります。
共有者全員の同意が必要となるため、合意形成の過程で時間がかかることや、最悪の場合、訴訟問題に発展するリスクもあります。

したがって、共有持分の移転登記を行う場合には、目的と効果を十分に検討し、可能な限りリスクを回避する対策を講じましょう。

まとめ

共有持分の移転登記は、お伝えした5つのケースで主に必要になります。この登記を怠ると、固定資産税等の誤請求や融資が受けられない、相続問題の複雑化といったリスクに直面する可能性があります。
共有持分の移転登記手続きは、必要書類の収集、登記申請書の作成、法務局への提出といったプロセスを経て行われ、正確な申請者の把握や「登記目的」の正しい記載が重要です。
この手続きを適切に行うことで、将来的なトラブルを避け、不動産の共有持分の正確な管理が可能になります。

お客様満足度95% ※自社調べ 『訳あり不動産』を高額買取
大慶ハウジングが あなたのトラブルを
解決します

完全無料

秘密厳守

適正な査定価格

カテゴリ 「共有持分の基礎知識」記事一覧

共有名義など「訳あり不動産」の売却をご検討の方はご相談ください