共有持分で発生する税金を申告漏れした場合や申告漏れを防ぐための基礎知識

2024.12.26

目次

お客様満足度95% ※自社調べ 『訳あり不動産』を高額買取
大慶ハウジングが あなたのトラブルを
解決します

完全無料

秘密厳守

適正な査定価格

はじめに

この記事では、共有持分に関連する税金や【うっかり申告漏れをしてしまった場合】の対処法や【申告漏れを防ぐ】ための基礎知識を解説します。

共有持分の売却を視野にいれている場合、税金の申告が非常に重要です。税金を正しく申告しないと、後々高額な追徴課税が発生することもあります。

そこで、税金に関する正しい知識を身につけることが、円滑な取引には欠かせません。

◆共有持分の無料相談受け付け中|大慶ハウジング◆

共有持分とは?

共有持分は、複数の人が同じ不動産を共同で所有している持分の割合を指します。例えば、家族や親戚、パートナーと2分の1ずつ所有している等が共有持分でよく見られる形です。

共有持分では、各人が持つ「持分割合」に基づいてその不動産に対する権利を持ちます。

例えば、父親が持つ土地を子どもたちと共有する場合、父親が1/2の持分を、子どもたちが1/4ずつの持分を持つという具合です。この場合、各持分に対応する権利(売却、賃貸、管理など)も、持分割合に従って分けられます。

共有持分における税金の種類

1. 固定資産税
【発生時】不動産を所有している限り、毎年1月1日所有者に課せられます。
【内容】共有持分がある不動産に対して課税され、所有者が負担します。税額は、不動産の評価額に基づいて計算され、原則代表者に納付書が届くため、各共有者の持分割合に応じて分担額を代表者が他の共有者へ請求します。

2. 所得税
【発生時】共有不動産を賃貸している場合や売却した場合、その賃貸収入や売却益に対して課せられます。
【内容】賃貸収入に対して課税され、収入から必要経費を差し引いた金額が所得として計上されます。各共有者は、その持分割合に応じた収入部分に対して所得税が課せられます。
※売却した場合は後述の譲渡所得税に記載。

3. 住民税
【発生時】所得税と連動し、賃貸収入や他の所得に基づいて課せられます。
【内容】所得税の申告内容を基に、賃貸収入などの総所得に対して課税されます。所得税と同様に、賃貸収入がある場合、その収入に基づいて住民税が課せられます。

4. 相続税
【発生時】共有不動産の持分を相続した場合、相続人に課せられます。
【内容】相続によって受け継いだ共有持分に対して課税されます。不動産の評価額に基づき、基礎控除後、法定相続分や特別控除を考慮して税額が算出されます。共有不動産の評価額が高いと相続税額も高額になる可能性があります。

≪相続税の申告≫
【時期】被相続人が亡くなった事を知った翌日から10カ月以内
【内容】共有不動産の相続時、税務署への申告が必要になることがあります。相続税の申告義務は、相続した不動産の評価額が一定額を超える場合に発生します。相続税の申告を怠ると、追加の税金や罰則が課せられることがあります。

◆【全部丸投げでOK】あなたの持分だけ高値で買い取ります!|大慶ハウジング◆

5. 贈与税
【発生時】共有持分を他者に贈与した場合、受贈者に課せられます。
【内容】共有不動産の持分を無償で譲渡(贈与)した場合、その評価額に基づいて贈与税が課せられます。贈与税の税率は、譲渡額が高額になるほど高くなり、基礎控除(年間110万円)を超えた場合には課税対象となります。贈与を受ける側が支払う税金ですので注意が必要です。

6. 譲渡所得税
【発生時】共有不動産を売却した場合、その利益に対して課せられます(売却時に発生)。
【内容】共有不動産の売却益に対して課税されます。売却益とは、売却価格から取得費や譲渡費用を差し引いた金額で、課税される額が算出されます。共有者が不動産を売却した場合、その持分に応じて譲渡所得税が課せられます。

共有持分の税金に関連する申告漏れ

申告漏れとは、税金を納めるために必要な情報を税務署に正しく報告しなかった場合のことを指します。

例えば、共有持分の売却による利益を申告し忘れる、あるいは誤った金額を申告してしまうことが申告漏れに該当します。

申告漏れが発覚した場合、税務署から追徴課税が行われることがあります。

◆うっかり申告漏れをしてしまった場合の対応方法
申告漏れが発覚した場合、早期に対応することが重要です。放置しておくと、税務署から指摘を受け、追徴課税やペナルティが発生する可能性があるため、迅速に対処しましょう。

1. 申告漏れに気づいた時点で速やかに税務署に連絡する
申告漏れを発見したら、まずは税務署に連絡を取り、訂正申告をすることが大切です。申告期限を過ぎてしまった場合でも、税務署から調査の事前通知が届く前に自主的に申告した場合には過少申告加算税は掛かりません。

税務署に相談し、どのように申告漏れを修正すべきか確認しましょう。

2. 訂正申告を行う
訂正申告とは、既に提出した確定申告書に誤りがあった場合に、その誤りを訂正するために再度申告書を提出する手続きです。

申告漏れに気づいた場合は、訂正申告を行うことで、追加で納めるべき税金とその金額を税務署に報告します。

≪訂正申告をする際の注意点≫
提出期限は本来の申告期限から5年以内に訂正申告を行うことが原則です。


3. 追加納税の準備をする
申告漏れが発覚した場合、追徴課税や利息が発生することがあります。追徴課税は、納税義務を果たしていなかったことに対するペナルティです。

これを避けるためにも、訂正申告後は速やかに追加で納税を行う必要があります。

また、利息が発生することもあるため、追加納税の際にはその金額も正確に支払うようにしましょう。もし支払いが困難な場合は、税務署と分割納付の相談を行うことも可能です。

4. 加算税の可能性を確認する
申告漏れが重大な場合、過少申告加算税や重加算税が課せられることがあります。過少申告加算税は、誤った申告をして納税が足りなかった場合に発生します。

重加算税は、故意に仮装内容を申告したり、事実を隠蔽したりした場合に課せられる厳しいペナルティです。

過少申告加算税: 通常、申告期限後に訂正申告をすることで、5%~15%の追加税が課せられます。ただし、税務署から調査の事前通知が届く前に自主的に申告した場合には過少申告加算税は掛かりません。

重加算税: 意図的に仮装内容を申告したり、事実を隠蔽したりした場合に課せられるもので、最大で50%の重加算税が加算されます。

もし過少申告加算税や重加算税を避けるために証拠を提出できる場合、早期に税務署と相談して証明を行いましょう。


5. 専門家に相談する
申告漏れの対応は、税務署とのやり取りや税金の計算に関わるため、税理士に相談することを強くおすすめします。

税理士は、正確な税額の算出や申告漏れの訂正手続き、税務署との交渉をスムーズに行ってくれます。

専門家に依頼することで、間違いを防ぎ、最小限のペナルティで済むように助けてもらえる可能性が高いです。

◆【共有持分の相談実績3万件以上】|大慶ハウジング◆

申告漏れを防ぐための基礎知識

◆申告漏れを防ぐために確認すべきポイント
1. 必要書類の確認
不動産売却に関連する書類(売却時売買契約書、購入時売買契約書、諸費用にかかわる領収書、謄本の写しなど)を準備しましょう。これらの書類を基に、正確な申告が可能となります。

2. 申告期限を守る
共有持分の売却後、所定の期間内に申告を行うことが大切です。通常、確定申告は翌年の2月16日から3月15日までに行う必要があります。

3. 譲渡所得の計算方法を理解する
売却価格、取得価格、必要経費などの計算を正確に行い、申告することが申告漏れを防ぐための第一歩です。

◆税務署とのやり取りの際に気をつけること
税務署に提出する際には、提出書類が不完全でないように注意しましょう。また、記入ミスや誤った情報がないか確認することも重要です。正確な情報を提供することで、後々のトラブルを避けることができます。

◆専門家の活用とそのメリット
税理士や不動産専門家を活用することは、申告漏れを防ぐための有効な手段です。税理士は、最新の税法に基づいたアドバイスを提供し、不動産専門家は必要な書類を整えるのに適切なサポートをしてくれます。

まとめ

共有持分を売却する際には税金が関わるため、正確な計算と適切な申告が非常に重要です。申告漏れを防ぐためには、必要な書類を事前に確認し、申告期限を厳守することが求められます。

また、専門家のサポートを活用することで、税金の申告漏れを未然に防ぐことが可能です。
共有持分に関連する税金や申告に関する知識を深め、正しい対応を行いましょう。

◆【しつこい営業なし!30秒で無料査定】共有持分専門|大慶ハウジング◆

お客様満足度95% ※自社調べ 『訳あり不動産』を高額買取
大慶ハウジングが あなたのトラブルを
解決します

完全無料

秘密厳守

適正な査定価格

カテゴリ 「共有持分の基礎知識」記事一覧

共有名義など「訳あり不動産」の売却をご検討の方はご相談ください