自分の共有持分のみを単独で売却する際の注意点|売却成功のポイントも解説します

2025.04.11

目次

お客様満足度95% ※自社調べ 『訳あり不動産』を高額買取
大慶ハウジングが あなたのトラブルを
解決します

完全無料

秘密厳守

適正な査定価格

はじめに

共有持分を単独で売却することは、一見すると簡単そうですが、実際には多くの注意点やポイントがあります。

特に、他の共有者との関係や法的な側面を考慮しなければなりません。本記事では、自分の共有持分のみを単独売却する際の基本的な注意点と、売却を成功させるためのポイントを解説します。

◆共有持分の無料相談受け付け中|大慶ハウジング◆

共有持分の単独売却とは?基礎から理解しよう

■共有持分の意味と単独売却が可能な条件
共有持分とは、複数の人が共同で所有する不動産や財産の一部を指します。

例えば、家族で相続した土地や、友人と共同で購入したマンションなどが該当します。単独売却とは、自分の持分を他の共有者の同意なしに売却することを指します。これは法的に認められていますが注意点があります。

・自分の持分が明確であること: 登記簿に自分の持分がしっかりと記載されている必要があります。遺産分割協議中や相続登記前に取引は不可能です。

・他の共有者が売却に同意しない場合: ご自身の共有持分のみは無視して売却する事が可能です。ただし売却に同意しない内容によっては法的な手続きを踏むことが必要になる場合があります。これには、裁判所への申し立ても含まれることもあるため、事前に法律の専門家に相談しておくことをお勧めします

■ 他の共有者との関係を理解する
他の共有者との関係を理解することは、単独売却を進める上で非常に重要です。共有者は、家族、友人、またはビジネスパートナー、見知らぬ親族等様々です。どの場合でも感情的な要素が絡みます。

売却を進める前に、他の共有者とオープンなコミュニケーションを持ち、相手の意向をヒアリングすることで、トラブルを回避することができるかもしれません。場合によっては、売却を秘密裏に進める方が良い場合もあります。


■単独売却の法的な注意点
単独で売却を行う際には、法的な注意点がいくつかあります。特に、以下の点を確認しておくことが重要です。

・共有者に対する通知義務: ありません。ただし過去に共有物分割禁止登記を行っている
場合は内容の確認が必要です。

・売却契約の内容: 契約書には、売却に関する詳細条件や、売却時の権利について明記する必要があります。ご自身の権利に不確定要素がある場合は注意が必要です。(例:登記されている共有持分割合に関して相手方と紛争がある場合等)

法的な手続きに不備があると、後々トラブルの原因になります。確認には細心の注意が求められます。専門家の意見を仰ぐことで、法的なリスクを軽減することができます。

自分の共有持分を単独売却するデメリット

■売却の難しさと予想外の障害
単独売却は思った以上に難しい場合があります。特に、買主が見つからない場合や、他の共有者から妨害を受ける場合は、取引が進まないことがあります。共有持分は通常の不動産に比べて流動性が低く、売却希望価格によって時間がかかります。

売却価格は市場での需要に影響されます。思わぬ障害が発見されることもあります。共有持分の適正価格を見極めることは難しいですが、売却を進める際には全体の適正価格をしっかりと把握しておくことが重要です。通常の不動産と異なり権利関係にも不動産市場にも詳しい専門家に相談する事が重要です。

不安な場合は、共有持分を専門に扱っている不動産会社に相談することで、適正な売却が可能です。

◆【共有持分の相談実績3万件以上】|大慶ハウジングにご相談ください◆

■他の共有者の反対意見とその対応方法
他の共有者が売却に反対する場合、その意見に耳を傾け、適切に対応することが大切です。反対の理由は様々ですが、理不尽な要求の場合もあり、その際は感情的な対立を避け、冷静に対応しましょう。

まずは、共同で売却する事を他の共有者へ提案します。他の共有者の主張をしっかりと聞き、対応策を議論しましょう。話し合いの場を設け、売却の必要性や利点を説明します。それでも相手の理解を得られない可能性があります。相手が持っている不満や懸念を解消する情報を提供出来ればいいですが、話し合いが平行線の場合、経済的不利益は生じますが、共有持分単独での売却を検討しましょう。

話し合いが難航する場合に、第三者(例えば、親族や専門家)を交えて中立的な立場からの意見をもらうことも一つの方法です。こうしたアプローチによって、感情的な対立を緩和し、協力的な関係を築く手助けになるかもしれません。最終的に、他の共有者と共同売却の合意を得られれば、高額で円滑な売却に繋がる可能性が生まれます。

◆【全部丸投げでOK】あなたの持分をスムーズに買取ります◆

共有持分の売却を成功させるためのポイントと手順

■売却準備:評価と市場調査の重要性
売却を成功させるためには、まず不動産の正確な評価を行うことが不可欠です。不動産の専門家に不動産全体の査定を受けることで、現在の市場価値を把握し、全体の価格を把握します。

この評価は、他の共有者との話し合いにおいて必要な資料となります。査定書内の市場調査を通じて、類似物件の販売状況や価格帯を他の共有者へ説明することで、より納得感のある具体的な話を進める事ができます。

この段階で他の共有者と意見が合わず対立する場合、共有持分単独での売却を視野に入れる必要があります。売却価格は全体で売却するよりも下がってしまいますが、市場価格が変動する事を考慮すると早期解決を図るため、共有持分のみ単独売却する事は有益です。

共有持分のみ単独での売却を得意とする専門家へ相談を移しましょう。

◆【しつこい営業なし!30秒で無料査定】共有持分の専門家がサポートします◆


■共有持分のみ単独売却を成功するための方法とアクションプラン
成功する売却のためには、計画的なアプローチが必要です。以下のステップを踏むことが推奨されます。

① 売却戦略を立てる: どのように売却を進めるか、具体的な戦略を考えます。他の共有者の考えや主張を予想します。他の共有者がメリットに感じる情報を用意しましょう。

② 専門家の選定: 共有持分のみ単独売却を検討されている読者の方は既に他の共有者との信頼関係に疑義を抱いている事と思います。共同で売却出来る事前準備は前述していますが、話し合いが不調に終わった場合に、信頼できる専門家を探し先にアドバイスを受けておく事も重要です。経験豊富で、共有持分の売却に詳しい担当者を選ぶと良いでしょう。

③ 売却活動の実施: 他の共有者が自分の共有持分を購入しない場合、共有持分単独での売却活動は主に共有持分専門会社への相談となります。

他の共有者が共同で売却する事に反対している理由について的確な対応策を提示出来、不動産相場にも詳しく、極力高額を提示して貰える会社を探します。

ご自分が所有している不動産の良い所を伝え、他の共有者との関係や経緯を明確に説明した上で、相談に乗ってくれる担当者をまず探しましょう。その上で極力高額を提示してくれる会社はどこなのかを探して行きます。

◆【共有持分の相談実績3万件以上】|ご相談のみOKです→◆


■買主探しの戦略と専門家の選び方
買主を見つけるためには、以下のポイントを意識しましょう。

・ターゲットの設定: どのような人が買い手になりそうかを考えます。例えば賃貸収入が生じている場合は投資家も買い手になりえます。他の共有者が占有しているような場合は権利関係に詳しい専門会社が良いでしょう。

・買い手には共有関係者も含まれます。他の共有者やその親族が買い手になる場合もあります。もしくは隣接地の方等も状況によっては買い手となる可能性を秘めています。

専門家の選び方については、実績や評判を確認することが重要です。特に、【過去に共有持分の売却を扱った経験がある会社を選ぶこと】が重要です。共有持分の専門的な知識を持っている会社に依頼することで、安心して取引を進めることができます。

また、会社との相性も大切なので、初回の面談時に自分の希望や不安をしっかりと伝え、信頼関係を築くことが重要です。相手が自分の状況を理解し、法的理論や適切なアドバイスを提供できるかどうかを見極めることが、成功につながる鍵となります。

また、会社とのコミュニケーションを密にし、進捗状況を定期的に確認することも忘れずに行いましょう。これにより、売却プロセス全体を把握することができ、必要に応じて戦略を見直すことも可能になります。

◆【共有持分の相談実績3万件以上】|ご相談のみOKです→◆

共有持分売却時に注意すべき契約書とトラブル防止策

■売却前の適切な準備と調査方法
売却を進める前には、適切な準備が必要です。以下の手順を踏むことで、トラブルを未然に防ぐことができます。

① 必要書類の確認
・不動産資料(地図、謄本、測量図、建物図面、固定資産税課税明細書など)
・区分マンションの場合は管理規約や総会議事録など建物管理にかかわる資料
・過去の売買契約書(売却後確定申告に使います。所有していない場合譲渡所得税が高額
になる場合がありますので事前に確認しましょう)
 ・登記と異なる住所に現在居住されている場合は住民票や戸籍の附票など

② 法的確認
・共有者が行方不明な場合、その他の理由で連絡が取れない場合
・特殊な条件がある場合  
事前に法律の専門家に相談することをお勧めします。

③物件に関する調査
・潜在的な問題点を把握
→物件に瑕疵がある場合、後でトラブルになる可能性が高いため、事前に不具合箇所や共有持分割合と合致しない状況(占有割合が不平等、賃料収入の配分が不平等など)を明確にしておきましょう。事前に説明する事により、買主に対して信頼性を示すことができます。

■契約書の作成と合意内容の明確化
契約書は、売却において非常に重要な文書です。以下のポイントに注意して作成しましょう。

・詳細な条件の明記
売却価格や支払い方法、引き渡し時期などを明確に記載します。

特に、共有持分の売却の場合、契約書には売買対象となる共有持分の割合、他の共有者の権利やお互いの義務や約束事(文書化されてなくとも過去の実績がある場合含む)も記載しておくことで、後のトラブルを回避できます。

契約書の作成にあたっては、法律の専門家や不動産会社に相談し、内容が適切であるか確認してもらうことをお勧めします。これにより、法的なリスクを軽減することができ、安心して契約を進めることができます。

■よくあるトラブルとその回避策
共有持分のみの売却においては、トラブルが発生することがあります。例えば、他の共有者の反対や契約内容に関する不備などが挙げられます。これらのトラブルを未然に防ぐためには、事前にトラブル内容を予想しておくことも重要です。

例えば共有持分のみを売却した後に他の共有者から『何故迷惑かけるような事をするのだ』と恫喝される不安を感じる方もいるでしょう。

こういった場合、事前に『共に売却しないか、又は自分の共有持分を購入してくれないか』と提案しておけば『当時提案をしたが拒否をされたので』と回答をする事ができます。

また、契約書の内容に関しては売却後にご自分の責任行為が残らないよう気を付けましょう(売却後、他の共有者との連絡をご自分が取る義務を負うなど)、また買い手が不利になるような事を告げない行為は損害賠償請求される可能性があります。気にかかる事は全て明確に伝えるようにしましょう。

ご不安な場合、契約書は専門家にチェックしてもらい、必要な修正を加えることが大切です。これにより、将来的な紛争を避けることができ、安心して取引を進めることができます。

まとめ

自分の共有持分のみを単独で売却するためには、さまざまな注意点やポイントがあります。共有持分の意味や法的な側面を理解し、他の共有者との関係を明確に買い手側に伝える事が必要です。また、売却の準備や戦略を立て、契約書の内容を明確にすることで、トラブルを回避しながらスムーズな売却を目指すことができます。自分自身の感情やニーズも考慮しながら、慎重に進めていくことが成功へのカギとなります。
自分の権利をしっかりと理解し、適切な行動を取れるために、本記事がお役に立てれば幸いです。


◆共有持分専門|まずはお気軽にご相談ください⇒◆

カテゴリ 「共有持分の基礎知識」記事一覧

共有名義など「訳あり不動産」の売却をご検討の方はご相談ください