離婚時の共有持分割合と不動産の正しい扱い方について

2024.06.28

目次

お客様満足度95% ※自社調べ 『訳あり不動産』を高額買取
大慶ハウジングが あなたのトラブルを
解決します

完全無料

秘密厳守

適正な査定価格

離婚の際に、夫婦で共有名義の不動産を所有していると、財産分与が複雑になりがちです。
共有持分の割合や公平な財産分与の法的根拠を理解しておくことで、離婚時のトラブルを防止できます。
そこで本記事では、共有名義の不動産における財産分与の基本から具体的な手順、さらには離婚後の共有持分のリスクまでを解説します。
これから離婚を考えている方や、既に共有名義の不動産をお持ちの方は、ぜひ一度目を通してみてください。公平な財産分与を実現するための知識と注意点を把握し、円満な離婚を目指しましょう。

離婚時の共有持分割合と財産分与の基本

離婚する際、夫婦共有名義の不動産が財産分与においてどのように扱われるか、その基本原則と公平な財産分与の法的根拠について解説します。

1:共有名義の不動産
夫婦が共有名義で不動産を所有することは一般的です。
「お金を出し合って買ったから」、「原資は一方が出したけれど夫婦で一緒に使うから」といった理由で共有にするケースが多いです。
しかし、離婚時にはこの共有名義の不動産がトラブルの元になることも多いです。

2:財産分与の対象
財産分与は、夫婦が協力して築き上げた財産を公平に分ける手続きです。
離婚時点の名義によらず、夫婦の協力によって形成されたといえる財産が対象となります。
そのため、夫または妻のいずれかの名義の財産だけでなく、夫婦共有名義のものも財産分与の対象となります。
結婚後に自宅を購入し、夫婦でお金を出し合って名義を共有とした場合、離婚時の財産分与でトラブルの原因となりがちです。

3:特有財産の例外
一方で、結婚前に有していた財産や、結婚後でも相続・贈与によって取得した財産は「特有財産」として財産分与の対象外となります。
ただし、夫婦共有名義の不動産が特有財産となるケースは非常に稀です。
したがって、一般的には夫婦共有名義の不動産は、財産分与によって公平に分ける必要があります。

4:分与割合
夫婦が共有名義で不動産を所有している場合、持分割合が決まっています。
しかし、財産分与では、夫婦が築き上げた財産は半々にするという「2分の1ルール」が原則です。
したがって、夫婦共有名義の不動産の持分割合がどうであっても、その不動産が財産分与の対象となる場合は、原則として2分の1ずつに分けられることになります。
共有名義の不動産を持つ場合、持分割合に関係なく公平に分けることが法律の基本原則です。
この原則を理解しておくことで、離婚時の財産分与において公平な解決を図れます 。

財産分与の手順と共有持分の重要性

離婚における不動産の財産分与は、法的な問題だけでなく感情面も多く含むため、慎重に進める必要があります。

1:ローン残債と名義人の確認
離婚に際してまず確認すべきは、不動産のローン残債と名義人です。
これは、借入時の契約書控えや借入先の金融機関や法務局で確認できます。
また、それぞれの持分割合も確認しておきましょう。

2:不動産の換価額を調べる
次に、売却や住み続ける場合に備えて、不動産の換価額を確認します。
この際、不動産鑑定士や不動産会社に査定を依頼して、どれくらいの価額なのかを把握しましょう。
不動産鑑定士は有料ですが不動産会社は無料で査定してくれます。
ただし不動産会社は売却の可能性がある場合に査定をするのが基本です。
売却する可能性がないのであれば不動産鑑定士に依頼しましょう。

3:財産分与の具体的な方法
住宅ローン残債がない場合は、売却後に利益を折半すれば、財産分与は完了します。
一方、住宅ローンが残っている場合や、ローンが残っていなくても離婚後にどちらかが住み続ける場合は、換価額の半分を住み続ける方が代償金として支払うのが一般的です。
ローン残債が不動産の換価額より高い場合は、財産分与方法の検討が必要です。

4:共有持分の重要性
共有名義の不動産は、それぞれの持分割合が重要です。
離婚後の財産分与では、この持分割合が決定に大きく影響します。
したがって、共有持分の確認は財産分与には重要です。
財産分与の際は、ローンや名義人、持分割合など多くの要素を考慮し、最適な方法を選ぶことが大切です 。

離婚後の共有持分のリスクについて

離婚後の共有名義の不動産が抱える潜在的リスクは、特に注意が必要です。
以下で、そのリスクと対策方法を詳しく解説します。

1:相手の同意なしには取引が困難
共有名義の不動産では、一方が売却や賃貸を行いたい場合でも、もう一方の同意がなければ実行が難しいです。
これは、相手との連絡が取れなくなっている場合、特に大きな障害となります。
解決策としては、離婚時に不動産の将来について明確な取り決めをすることが重要です。
もし協議がつかない場合は、法的な手続きを進めることも選択肢となります。

2:相続による関係の複雑化
離婚後も共有のままの不動産は、相続が発生した場合、新たな共有者が加わりさらに関係が複雑化します。
例えば、元配偶者が再婚していた場合、全く自分と関係のない配偶者や子どもが新たな共有者となることがあります。
事前に共有持分の分割や、売却の同意書を作成しておくことが予期せぬトラブルを避ける方法となります。

3:法的紛争のリスク
共有名義の不動産に関する紛争は、最終的には裁判所の介入を必要とする場合があります。
共有持分の調停や訴訟は、時間も費用もかかる重大な問題です。
紛争を避けるためには、共有不動産の管理計画を明確にし、定期的に見直しを行うことが望ましいです。また、専門家のアドバイスを仰ぐことも一つの手段です。
離婚後の共有名義の不動産は、放置せず、適切な対処と計画が必要です。
トラブルを未然に防ぐためにも、早めの対策と、必要に応じて専門家への相談が推奨されます。

共有名義の解消方法

離婚時において、不動産を共有名義にしているケースはよく見られますが、これを解消することが重要です。

以下の2つの方法が考えられます。

1:不動産全体を売却して現金で財産分与
夫婦のどちらも住み続けることを希望しない場合、不動産を売却してその代金を分ける方法が一般的です。
この方法では、売却益を1円単位で公平に分配可能です。
ただし、売却にあたっては夫婦双方の同意が必要で、住宅ローンの残債務がある場合は完済しなければなりません。
残債務がある場合、売却してローン完済が可能か否かによって対応が異なります。

2:夫婦の一方が単独名義にして住み続ける
離婚後、夫婦のどちらかが住み続けたい場合は、その者の単独名義に変更することが大切です。
残債務がない場合は、持分移転登記を行うだけで簡単に解消できますが、残債務がある場合は住宅ローンの処理が必要となります。
処理方法としては、自己資金による完済、夫婦間での債務引受、借り換えなどが考えられます。
しかし、どの方法も資金力が求められるため、売却して財産分与する方が負担は軽くなります。
また、共有名義のまま放置していると、予期せぬトラブルが生じるリスクがありますので、早めの解消が望まれます。

まとめ

共有名義の不動産における財産分与は、持分割合や住宅ローン残債など、慎重に進める必要がある要素が多く存在します。
共有名義の解消や持分の重要性、そして潜在的なリスクを理解することで、離婚時のトラブルを回避できます。
特に、相手の同意がなければ取引が困難であることや、相続による関係の複雑化、そして法的紛争のリスクなど、共有名義には多くの注意点があります。
離婚後も問題を放置せず、専門家のアドバイスを仰ぐことで、円満な解決を図りましょう。
共有名義の不動産に関する潜在的なリスクを認識し、適切に対処することが大切です。

お客様満足度95% ※自社調べ 『訳あり不動産』を高額買取
大慶ハウジングが あなたのトラブルを
解決します

完全無料

秘密厳守

適正な査定価格

カテゴリ 「離婚時の共有持分」記事一覧

共有名義など「訳あり不動産」の売却をご検討の方はご相談ください